☆本サイトで紹介されている商品・サービス等のリンクにはアフィリエイト広告を利用しているものも含まれます
「アンちゃんのんびり育児日記」では1歳を迎えた男児を子育て中の新米ママが 日々の育児での大変なことや嬉しかったこと、日々思ったことなどを綴っていくブログです
1歳半の男の子を子育て中ですが、夫婦共働き、フルタイムワーママです
そんな我が家のずぼら離乳食を紹介していこうと思います♪
参考になるかならないかは・・・あなた次第・・・笑
暖かい目で見守って頂ければ幸いです
最近のメニューはこんな感じ
量はだいたいざっくりと

一応、量はこのくらいの月齢の子の量を参考にしています
しかし、我が子は割とよく食べる方ですので、多めに設定しています
体調や気分によって残すこともありますが、だいたいこんなもんで・・・という適当さが大切です♪
ご飯:110~120gくらい
食パン:1枚、バターロール1.5個
うどん:半玉
肉や魚:20~25g
卵:3/4個~1個
豆腐:50gくらい
やさい:ミックスして40~50gくらい
果物:バナナ半分、いちご2個くらい
これも毎回量を測っているわけではなく、だいたいざっくりです。
メニューはこんな感じです

・ころころおにぎり
・まぐろ焼いたやつ
・ミニトマト
・野菜茹でてミックスしたやつ

・ご飯+鉄分パウダー
・コープの冷凍つくね
・ミニトマト
・ミックスベジタブル

・ご飯+カレーレトルト
・ゆでたまご
・ミックスベジタブル

・食パン(6枚切り)1枚
・ゆでたまご
・野菜茹でてミックスしたやつ
私はこのシリコン食器がお気に入りなのですが、ご飯・野菜・タンパク質に分けてプレートができるので簡単なんですよね
底に吸盤が付いているのでひっくり返らず固定されるのも高ポイントですよね♪
朝は時間がないのでパンにすることが多いです
あとは冷凍ストックしてある野菜やタンパク質類をチンして盛り付けるだけなので、作るのは3分かかるかかからないかくらいですね♪
共働きでもできる離乳食、ずぼらポイント3選
離乳食のベビーフードを常備

・アンパンマンカレー(永谷園)
アンパンマンというだけで我が子は喜びます♡
この丸いお顔に何度救われたことか・・・泣
カレーをご飯にかけるだけなので時短ですし、我が子の食いつきがすごいです!
お出かけの時も持って行っています♪

・12種類の野菜1食分(ピジョン)
野菜って中々食べてくれないんですよね・・・泣
手作りのストック野菜、「いや!」とされる時も多いのですが、こちらのベビーフードは食べてくれます
量も丁度よくてリピしてます♪

・4種国産野菜と国産若鶏を使った肉だんご(コープ)
これは普段の食事でも、お弁当でも使えます!!
結構量も入っていて、チンするだけなのもありがたいです。
コープはこれ以外にも、ひじき入りのハンバーグや魚のつみれなど様々なベビーフードがあって助かります♪

このように、ベビーフードを活用することで、時短になりますし、「あ~今日料理したくない」という日や「ストックない!!どうしよう!」という日に備え、心の余裕ができます
ベビーフードは食いつきが悪い子もいるようですが、我が子はむしろ食いつきが良いです
少し味がついているので、美味しいんでしょうね
1から全て離乳食を手作りはしんどいので市販に頼れる時は頼っています
パンやバナナなど自分で食べられるものを

最近、頑張ってスプーンやフォークで食べていますが、時間がかかったり、散らかったり・・・
床やテーブルが汚れてしまうことが多いですよね
成長のためにも、子どもに自分で食べる練習をしてほしい反面、時間がない時や、疲れている時はストレスになってしまいます
そんな時は、パンで楽しています
またまた登場、アンパンマンパン、これが我が子は大好物です
朝のぐずぐずしている時も、アンパンマンパンを出せばニコニコで食べてくれます
握りやすく、汚れにくいので、助かっています
番外編:風呂キャンもあり!

うちは夫が出張や残業でワンオペの日も多々あります
保育園やお出かけした日はもちろんお風呂に入りますが、家で過ごした日で「今日はもう疲れた・・・」というワンオペ日は子は風呂キャンしている日もあります
大きい声では言えませんが・・・
タオルでササっと拭いて着替えて歯を磨いて、寝かしつける日もあったりなかったり・・・笑
夏はさすがに入りますけどね!!!
1歳半男の子、最近の悩み

子どもの成長と共に悩みも変わってきますよね・・・
最近の悩みは【遊び食べ】と【好き嫌い】です
集中力がないので途中から、スプーンやフォークで遊んでしまいます
仕方がないので途中からは私が食べさせたりもするのですが、自分で食べたい!と自己主張してくる時もあり、中々大変ですね・・・
好き嫌いは、野菜です
食べてくれるときもあるのですが、ほうれん草などの緑野菜は嫌いそうです

ミックスベジタブルは好きみたいなので、冷凍をストックしています
『これなら食べてくれる!』をストックしておくのも手ですね
まとめ:親が楽できることが子のためになる!
最近はいやいや期に片足突っ込んでいるような気もしますが、まだ見て見ぬふりをしています
認めてしまったら、確定してしまうような気もして・・・
更に今後はいやいやがエスカレートしていくでしょうし、大変になると思います
そんな時、親に余裕がないと、子どもとって良くないと思うんですよね
親が、ニコニコしてどっしりと構えていられるように、夫婦協力して、楽できるところは楽して、楽しく育児をしていきたいと思います♪
読んで頂きありがとうございました

